2012年02月17日
脳を理解しよう②ガングリオシド!
さて、「脳」に関するお話しの最後です。
今回は 『 ガングリオシド 』 という現在注目されている物質をご紹介致します!
ちょっと聞き慣れない言葉が出て参りますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
≪ ガングリオシドとは? ≫
ガングリオシドは、シアル酸を含む一群のスフィンゴ脂質の総称です。
1935年、ドイツ・ケルン大学の生物学者E.Klenkが、脂質代謝異常症
であるTay-Sachs病の患者の脳から発見したのが研究の幕開けと
なりました。日本では東大伝染病研究所の山川氏が1951年ウマの
赤血球膜にガングリオシドを発見したのが研究の始まりです。
現在では、数十種類以上発見されております。
ガングリオシドは、ジャガイモ・サツマイモや母乳に含まれており、我々
の体内にも、脳をはじめ、赤血球・肝臓・腎臓等に存在しております。
ガングリオシドには、神経系の修復(神経細胞の突起・伸長)や細胞の
分化・増殖など様々な働きをすることが確認されています。
最近では、・・・
■ 神経変性疾患治療
■ 癌治療 → 国際癌学会で発表され、癌の抑制効果があるとされる
■ 認知症予防 → シナプス伝達の長期増強作用も有するとされる
■ IQサポートサプリメント → 神経細胞と大脳の発育促進・脳の伝達
作用の向上も有するとされる
等で話題となっております。現在も研究が盛んに行われ、この「ガングリ
オシド」の機能の解明が脳科学・生物学に更なる発展の一里塚になるこ
とが世界で期待されています。
最近では、書店やインターネットで脳に関する書籍や話題を
よく聞いたり見たりしますよね
近年の脳に関する科学の発展は、目を見張るものがあります
病気で苦しむ方々やサポートしている皆様に少しでも早く朗報が
届くよう切に願います!研究されている方頑張って下さい!
今回は 『 ガングリオシド 』 という現在注目されている物質をご紹介致します!
ちょっと聞き慣れない言葉が出て参りますが、どうぞ最後までお付き合い下さい。
≪ ガングリオシドとは? ≫
ガングリオシドは、シアル酸を含む一群のスフィンゴ脂質の総称です。
1935年、ドイツ・ケルン大学の生物学者E.Klenkが、脂質代謝異常症
であるTay-Sachs病の患者の脳から発見したのが研究の幕開けと
なりました。日本では東大伝染病研究所の山川氏が1951年ウマの
赤血球膜にガングリオシドを発見したのが研究の始まりです。
現在では、数十種類以上発見されております。
ガングリオシドは、ジャガイモ・サツマイモや母乳に含まれており、我々
の体内にも、脳をはじめ、赤血球・肝臓・腎臓等に存在しております。
ガングリオシドには、神経系の修復(神経細胞の突起・伸長)や細胞の
分化・増殖など様々な働きをすることが確認されています。
最近では、・・・
■ 神経変性疾患治療
■ 癌治療 → 国際癌学会で発表され、癌の抑制効果があるとされる
■ 認知症予防 → シナプス伝達の長期増強作用も有するとされる
■ IQサポートサプリメント → 神経細胞と大脳の発育促進・脳の伝達
作用の向上も有するとされる
等で話題となっております。現在も研究が盛んに行われ、この「ガングリ
オシド」の機能の解明が脳科学・生物学に更なる発展の一里塚になるこ
とが世界で期待されています。
最近では、書店やインターネットで脳に関する書籍や話題を
よく聞いたり見たりしますよね
近年の脳に関する科学の発展は、目を見張るものがあります
病気で苦しむ方々やサポートしている皆様に少しでも早く朗報が
届くよう切に願います!研究されている方頑張って下さい!
2012年02月16日
ポノポノクラブ日記更新!
当団体の副理事長で認定講師の岡田繁雄講師の
『 ポノポノクラブ日記 』 ブログが更新されました
健康のことについてはもちろん、生活していく上での智慧や手助け
となる記事が多数紹介されております
どうぞ最新の記事と同時に過去の記事も合わせてご覧下さい!
もしかしたら、今後充実した人生を送る為の
手助けとなるヒントがあるかもしれません!
ちなみに今回更新の記事は・・・!
【 花粉症克服 】 と 【 乾燥肌対策 】 についてです!
★ NPO法人ポノポノクラブホームページ画面左側にも
リンクがございますが、こちらからもお入り頂けます
↓ ↓ ↓
『 ポノポノクラブ日記 』 ブログが更新されました
健康のことについてはもちろん、生活していく上での智慧や手助け
となる記事が多数紹介されております
どうぞ最新の記事と同時に過去の記事も合わせてご覧下さい!
もしかしたら、今後充実した人生を送る為の
手助けとなるヒントがあるかもしれません!
ちなみに今回更新の記事は・・・!
【 花粉症克服 】 と 【 乾燥肌対策 】 についてです!
★ NPO法人ポノポノクラブホームページ画面左側にも
リンクがございますが、こちらからもお入り頂けます
↓ ↓ ↓
2012年02月06日
脳の老化とは?
≪ 脳 の 老 化 と は ?≫
では、なぜ年を重ねると「痴呆」や「脳萎縮」をおこすのでしょう?
それは、まずは記憶を妨げる酵素 『 PP1 』 の存在です。この酵素
により、記憶を消すことができるのですが、年とともに、この酵素が
暴走をはじめ、出過ぎてしまう場合があるのです。
また、ニューロンそのものの寿命数が減少していくことも考えられます。
ニューロンは、増殖機能がないのです。それによって、記憶が安定して
いるのですが、そのかわり年をとれば数が極端に減っていきます。
では、長生きイコール必ず「痴呆」なのでしょうか?
いや、違います。ニューロンは減っていきますが、シナプスは違います!
生きているニューロンのシナプスを増やすことにより、死んだニューロン
の働きをカバーするようにできているのです!
最近のアメリカの研究で、このシナプスを増加させる物質が見つかり、
「痴呆」や「アルツハイマー」、「パーキンソン病」の研究で成果を上げて
います!その研究のことを「糖鎖生物学」といいます。
まだ、誕生して10年くらいしかなりませんが、「糖鎖」は、核酸(DNA)、
たんぱく質に次ぐ、第三の生命鎖としてもっとも注目を浴びています!
う~ん、『糖鎖生物学』って初めて聞きました(゚ー゚*?)
ニューロンが年とともにどんどん減っていってしまうのは
残念ですが、シナプスがカバーしてくれるのですね
もちろん、勉強したり運動したり、脳に刺激を与えないと
いけないのでしょうが・・・(=´Д`=)ゞ人生は年齢に関係
なく、一生勉強ですね
では、次回が最終回です!(⌒ー⌒)ノ~~~
では、なぜ年を重ねると「痴呆」や「脳萎縮」をおこすのでしょう?
それは、まずは記憶を妨げる酵素 『 PP1 』 の存在です。この酵素
により、記憶を消すことができるのですが、年とともに、この酵素が
暴走をはじめ、出過ぎてしまう場合があるのです。
また、ニューロンそのものの寿命数が減少していくことも考えられます。
ニューロンは、増殖機能がないのです。それによって、記憶が安定して
いるのですが、そのかわり年をとれば数が極端に減っていきます。
では、長生きイコール必ず「痴呆」なのでしょうか?
いや、違います。ニューロンは減っていきますが、シナプスは違います!
生きているニューロンのシナプスを増やすことにより、死んだニューロン
の働きをカバーするようにできているのです!
最近のアメリカの研究で、このシナプスを増加させる物質が見つかり、
「痴呆」や「アルツハイマー」、「パーキンソン病」の研究で成果を上げて
います!その研究のことを「糖鎖生物学」といいます。
まだ、誕生して10年くらいしかなりませんが、「糖鎖」は、核酸(DNA)、
たんぱく質に次ぐ、第三の生命鎖としてもっとも注目を浴びています!
う~ん、『糖鎖生物学』って初めて聞きました(゚ー゚*?)
ニューロンが年とともにどんどん減っていってしまうのは
残念ですが、シナプスがカバーしてくれるのですね
もちろん、勉強したり運動したり、脳に刺激を与えないと
いけないのでしょうが・・・(=´Д`=)ゞ人生は年齢に関係
なく、一生勉強ですね
では、次回が最終回です!(⌒ー⌒)ノ~~~
2012年02月04日
脳を理解しよう!
さて、しばらくは 『 脳 』 に関するお話しをさせて頂きます
医学の発展した現在でも、まだまだ分からない点が数多い
器官の一つがこの 『 脳 』 です!本当に脳というのは不思議ですよね~
≪ 脳 を 理 解 し よ う!≫
人の脳の中は、1000億のニューロン(神経細胞)でできている。
このニューロン同士が数千から数万のシナプス(情報をやり取り
する手)を張り巡らせて、通信(信号をやり取りする)し合う事で、
我々の脳は、色々なことを考えることができるのです!
簡単にいうと1000億人の人間がそれぞれ1000人以上のヒトと
脳の中で常に会話を交わしながら、物事を進めていると思えば
良いでしょう!
では、学習(記憶)とは、なんでしょうか?
五感から入ってくる刺激(電気信号)を車のナビゲーションに覚え
させると同じで、電気信号の通り道を作り上げ、そこに立派な道
を作っていく作業なのです。
その為に脳細胞は、ニューロンの回路を3つの方法で変化させて
いるのです。
1.ニューロンそのものを増やす!
2.シナプスを増やす!
3.信号伝達を強くする!
これにより、若い脳は色々な情報を蓄えていくのです。
う~ん、(゚ペ)?分かったような、分からないような・・・
わたくしは、「脳」のことや「思考する」ということ等を深く考えていると、
哲学的になってしまいます (。-_-。)
次回は『 脳の老化とは?』 をお送り致します!
医学の発展した現在でも、まだまだ分からない点が数多い
器官の一つがこの 『 脳 』 です!本当に脳というのは不思議ですよね~
≪ 脳 を 理 解 し よ う!≫
人の脳の中は、1000億のニューロン(神経細胞)でできている。
このニューロン同士が数千から数万のシナプス(情報をやり取り
する手)を張り巡らせて、通信(信号をやり取りする)し合う事で、
我々の脳は、色々なことを考えることができるのです!
簡単にいうと1000億人の人間がそれぞれ1000人以上のヒトと
脳の中で常に会話を交わしながら、物事を進めていると思えば
良いでしょう!
では、学習(記憶)とは、なんでしょうか?
五感から入ってくる刺激(電気信号)を車のナビゲーションに覚え
させると同じで、電気信号の通り道を作り上げ、そこに立派な道
を作っていく作業なのです。
その為に脳細胞は、ニューロンの回路を3つの方法で変化させて
いるのです。
1.ニューロンそのものを増やす!
2.シナプスを増やす!
3.信号伝達を強くする!
これにより、若い脳は色々な情報を蓄えていくのです。
う~ん、(゚ペ)?分かったような、分からないような・・・
わたくしは、「脳」のことや「思考する」ということ等を深く考えていると、
哲学的になってしまいます (。-_-。)
次回は『 脳の老化とは?』 をお送り致します!
2012年02月03日
遺伝子に合った人生④!
水中運動にすっかりハマっている田上です <(_ _)>
皆様、インフルエンザが各地域ではやりだしました
うがい、手洗いに多くの人が集まる場所でのマスク着用・マメに水分補給、
さらには、ビタミン類を多めに摂る等して、どうぞお気を付け下さいませ
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ④ ≫
< 体質(血液型)と病気の関係 >
カーボンタイプとプロテインタイプは実は血液型との関係が強く、
A型・AB型はカーボンタイプ。O型・B型はプロテインタイプの
体質の方が多い傾向にあります。これにより、実は、病気の原因も異なるのです!
例えば、心臓病を例に挙げると、O型・B型の心臓病は、植物の脂肪
(コレステロール)が原因ではなく、体内脂肪(炭水化物の摂り過ぎに
よる脂肪過多)が原因で起こり易いのですが、A型・AB型は食べ物か
ら吸収するコレステロールが高いと心臓病になり易いのです。
これは、プロテインタイプでは「糖」を体内でエネルギーにかえる能力が
低いために、体内に糖が入ると「脂肪」にかえる装置が働くからなのです!
このように体質によって原因が異なり、それによって予防方法や治療方法を
変えなければ効果は見られないのです!
う~ん(゚ペ)、まさしく最後の一文は納得です
人によって合う薬・合わない薬・・・
人によって合う病院・合わない病院・・・
人によって合う健康法・合わない健康法・・・(〃´o`)=3
こういうことに影響しているのですかね~
『遺伝子にあった人生』は今回が最後です!
具体的な血液型別の体質は、ポノポノフェイスブックの方
でご紹介させて頂いております!
ご興味のある方、是非ご覧下さい(⌒∇⌒)ノ""
皆様、インフルエンザが各地域ではやりだしました
うがい、手洗いに多くの人が集まる場所でのマスク着用・マメに水分補給、
さらには、ビタミン類を多めに摂る等して、どうぞお気を付け下さいませ
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ④ ≫
< 体質(血液型)と病気の関係 >
カーボンタイプとプロテインタイプは実は血液型との関係が強く、
A型・AB型はカーボンタイプ。O型・B型はプロテインタイプの
体質の方が多い傾向にあります。これにより、実は、病気の原因も異なるのです!
例えば、心臓病を例に挙げると、O型・B型の心臓病は、植物の脂肪
(コレステロール)が原因ではなく、体内脂肪(炭水化物の摂り過ぎに
よる脂肪過多)が原因で起こり易いのですが、A型・AB型は食べ物か
ら吸収するコレステロールが高いと心臓病になり易いのです。
これは、プロテインタイプでは「糖」を体内でエネルギーにかえる能力が
低いために、体内に糖が入ると「脂肪」にかえる装置が働くからなのです!
このように体質によって原因が異なり、それによって予防方法や治療方法を
変えなければ効果は見られないのです!
う~ん(゚ペ)、まさしく最後の一文は納得です
人によって合う薬・合わない薬・・・
人によって合う病院・合わない病院・・・
人によって合う健康法・合わない健康法・・・(〃´o`)=3
こういうことに影響しているのですかね~
『遺伝子にあった人生』は今回が最後です!
具体的な血液型別の体質は、ポノポノフェイスブックの方
でご紹介させて頂いております!
ご興味のある方、是非ご覧下さい(⌒∇⌒)ノ""
2012年01月25日
遺伝子に合った人生③&龍ヶ崎市水中運動教室追記!
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ③ ≫
< BMR(基礎代謝率)と体質の関係 >
なぜ、肥満になるのか?
簡単にいうと、我々が体に入れるエネルギーが我々の生活で
使うエネルギーよりも多いからなのです。
この我々が使うエネルギーを基礎代謝といい、それは、筋肉(たん
ぱく質)との関係が強い。体質とこのBMRの関係は、体質に合った
食事(カーボンタイプ・プロテインタイプ)を摂ってさえいれば、脂肪で
はなく筋肉(特に遅筋)が増えることにより、このBMRが上がるとい
ったデータが報告されています。
< アレルギーのもと 『 レクチン 』 >
全ての食べ物には、レクチン質があり、実はこれが血液型と大きな関係
があるのです!実は、食べ物が持っているレクチンと血液型とが合わ
ないと、腸の柔毛突起を傷つけてしまうとともに、自己を攻撃する
抗体を作り易くなるというのです!
確かに、我々の血液型は食生活とともに変化を遂げてきました。その
影に食物が持つレクチンに大きく影響を受けてきたことは十分考えら
れます。これは、『食べ物は毒である』という、東洋医学の考え方にも
共通する部分ではないかと思われます。我々の進化は、その「毒」をい
かになくして、「栄養」として摂り入れるかが重要なテーマだったかも
しれません。
今回は、肥満とアレルギーに関したお話しをさせて頂きました
最近は、昔にはなかった色々なアレルギーが増えてきているといった
話題がよく聞かれます。(*´ο`*)=3
我々は、アレルギーに関しても、今までとは違ったアプローチの仕方や
考え方をしなくてはならないのかもしれませんね。
★ 続きましてご報告です!1月11日(水)より龍ヶ崎市たつのこアリーナで
行っております『水中運動ウォーキング教室』も本日で無事3回目が終了
致しまして、残りあと6回となりました!
毎回参加者は約10名様ほどです。会員様でもご参加になりたい方がいら
っしゃいましたら、是非ご参加下さい!3月7日(水)まで、毎週水曜日に
龍ヶ崎市たつのこアリーナにて、10時~10時50分まで行っております
本来なら活動内容をご報告させて頂きたいのですが、プールですので
ご勘弁下さい m( __ __ )m
その代わりに、龍ヶ崎市たつのこアリーナの近くにある龍ヶ崎市龍ヶ岡公園の
たつのこやまの画像をご覧下さい!素晴らしい眺めです!
※ 写真をクリックすると大きくなります!
※ うっすら雪景色!古墳みたいなお山です(⌒~⌒)
※ 頂上からの眺めは、絶景~!
※ 登るのにかなり疲れました( ´△`)
こんな素晴らしい公園も近くにございます!皆様も是非ご参加下さい!
では、"(@´▽`@)ノ"""
< BMR(基礎代謝率)と体質の関係 >
なぜ、肥満になるのか?
簡単にいうと、我々が体に入れるエネルギーが我々の生活で
使うエネルギーよりも多いからなのです。
この我々が使うエネルギーを基礎代謝といい、それは、筋肉(たん
ぱく質)との関係が強い。体質とこのBMRの関係は、体質に合った
食事(カーボンタイプ・プロテインタイプ)を摂ってさえいれば、脂肪で
はなく筋肉(特に遅筋)が増えることにより、このBMRが上がるとい
ったデータが報告されています。
< アレルギーのもと 『 レクチン 』 >
全ての食べ物には、レクチン質があり、実はこれが血液型と大きな関係
があるのです!実は、食べ物が持っているレクチンと血液型とが合わ
ないと、腸の柔毛突起を傷つけてしまうとともに、自己を攻撃する
抗体を作り易くなるというのです!
確かに、我々の血液型は食生活とともに変化を遂げてきました。その
影に食物が持つレクチンに大きく影響を受けてきたことは十分考えら
れます。これは、『食べ物は毒である』という、東洋医学の考え方にも
共通する部分ではないかと思われます。我々の進化は、その「毒」をい
かになくして、「栄養」として摂り入れるかが重要なテーマだったかも
しれません。
今回は、肥満とアレルギーに関したお話しをさせて頂きました
最近は、昔にはなかった色々なアレルギーが増えてきているといった
話題がよく聞かれます。(*´ο`*)=3
我々は、アレルギーに関しても、今までとは違ったアプローチの仕方や
考え方をしなくてはならないのかもしれませんね。
★ 続きましてご報告です!1月11日(水)より龍ヶ崎市たつのこアリーナで
行っております『水中運動ウォーキング教室』も本日で無事3回目が終了
致しまして、残りあと6回となりました!
毎回参加者は約10名様ほどです。会員様でもご参加になりたい方がいら
っしゃいましたら、是非ご参加下さい!3月7日(水)まで、毎週水曜日に
龍ヶ崎市たつのこアリーナにて、10時~10時50分まで行っております
本来なら活動内容をご報告させて頂きたいのですが、プールですので
ご勘弁下さい m( __ __ )m
その代わりに、龍ヶ崎市たつのこアリーナの近くにある龍ヶ崎市龍ヶ岡公園の
たつのこやまの画像をご覧下さい!素晴らしい眺めです!
※ 写真をクリックすると大きくなります!
※ うっすら雪景色!古墳みたいなお山です(⌒~⌒)
※ 頂上からの眺めは、絶景~!
※ 登るのにかなり疲れました( ´△`)
こんな素晴らしい公園も近くにございます!皆様も是非ご参加下さい!
では、"(@´▽`@)ノ"""
2012年01月24日
遺伝子に合った人生②
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ②≫
< カーボンタイプとプロテインタイプ >
遺伝子と体質の話しは、少しはお分かりになって頂けたでしょうか?実は、
人間の細胞には、DNAを含む核の他に、他の生物も取り込んでいるのです。
その代表例はミトコンドリアです。我々の細胞内にミトコンドリアといった他の
生物を取り込むことにより、共存しているのです。
このミトコンドリアの仕事は、我々が取り入れた糖をエネルギーに変えること
でそれにより我々は生きることができるのです。
しかし、ここにも体質があり、生活した環境からそのエネルギーをたくぱん質
(動物性が中心)に依存した時代と、植物の糖質(でんぷん等)に依存した時代
があったのです。それにより、たんぱく質をうまく利用するタイプ(プロテインタイプ)
と糖を効率よく利用するタイプ(カーボンタイプ)にわかれていったのです!
< 爆発的感染性病(2型糖尿病)増えている理由 >
では、プロテインタイプの方が、糖質を多く摂る場合、またカーボンタイプの
方がたんぱく質を多く摂る場合、どういった事が体内で起こるのでしょうか?
プロテインタイプの方が糖質を摂り過ぎた場合、そのものをエネルギーに
変えるシステムがうまく働かない為、余分な糖質をすぐに脂肪に変え
ようとし、主に内臓脂肪に変化させてしまうと考えられます。
また、カーボンタイプの方がたんぱく質を摂り過ぎた場合、全身の血管か
ら細胞に取り込まれ、全身の脂肪として蓄積されるのではないかと考
えられます。
どちらにしても、体質に合わないものの摂り過ぎから肥満体質になり、
それが不分泌型(甲状腺ホルモン・アンドロゲン・インスリン・成長ホルモン・
ストレスホルモン等をブロック)の体質に変化してしまうことにより、感染に
対する分泌型の防御機能を弱めている(脂肪に細菌やウイルスを摂り入れ
ることによる防御機能に変化)のではないかと思われるのです。
これが、2型糖尿病が急激に増加している原因なのです!そして、その体質が
ゆえに感染症を併発させているのでしょう。
なるほど・・・ (*゚~゚*)
しかし、自分の体質に合った生活を送るのは、簡単なようで
難しいですよね~ <( ´ ⌒`)ゞ ついつい、家族の方の生活
リズムに合わせたり、仕事に追われて不規則になったりして
しまいます・・・(すみませんわたくしの言い訳ですね)
次回もまだ続きます!「肥満」・「アレルギー」についてです!
< カーボンタイプとプロテインタイプ >
遺伝子と体質の話しは、少しはお分かりになって頂けたでしょうか?実は、
人間の細胞には、DNAを含む核の他に、他の生物も取り込んでいるのです。
その代表例はミトコンドリアです。我々の細胞内にミトコンドリアといった他の
生物を取り込むことにより、共存しているのです。
このミトコンドリアの仕事は、我々が取り入れた糖をエネルギーに変えること
でそれにより我々は生きることができるのです。
しかし、ここにも体質があり、生活した環境からそのエネルギーをたくぱん質
(動物性が中心)に依存した時代と、植物の糖質(でんぷん等)に依存した時代
があったのです。それにより、たんぱく質をうまく利用するタイプ(プロテインタイプ)
と糖を効率よく利用するタイプ(カーボンタイプ)にわかれていったのです!
< 爆発的感染性病(2型糖尿病)増えている理由 >
では、プロテインタイプの方が、糖質を多く摂る場合、またカーボンタイプの
方がたんぱく質を多く摂る場合、どういった事が体内で起こるのでしょうか?
プロテインタイプの方が糖質を摂り過ぎた場合、そのものをエネルギーに
変えるシステムがうまく働かない為、余分な糖質をすぐに脂肪に変え
ようとし、主に内臓脂肪に変化させてしまうと考えられます。
また、カーボンタイプの方がたんぱく質を摂り過ぎた場合、全身の血管か
ら細胞に取り込まれ、全身の脂肪として蓄積されるのではないかと考
えられます。
どちらにしても、体質に合わないものの摂り過ぎから肥満体質になり、
それが不分泌型(甲状腺ホルモン・アンドロゲン・インスリン・成長ホルモン・
ストレスホルモン等をブロック)の体質に変化してしまうことにより、感染に
対する分泌型の防御機能を弱めている(脂肪に細菌やウイルスを摂り入れ
ることによる防御機能に変化)のではないかと思われるのです。
これが、2型糖尿病が急激に増加している原因なのです!そして、その体質が
ゆえに感染症を併発させているのでしょう。
なるほど・・・ (*゚~゚*)
しかし、自分の体質に合った生活を送るのは、簡単なようで
難しいですよね~ <( ´ ⌒`)ゞ ついつい、家族の方の生活
リズムに合わせたり、仕事に追われて不規則になったりして
しまいます・・・(すみませんわたくしの言い訳ですね)
次回もまだ続きます!「肥満」・「アレルギー」についてです!
2012年01月23日
遺伝子に合った人生!
神経質なようで実は適当な性格の田上です(A型です) <(_ _)>
さっそくですが、『 遺伝子にあった人生 』をテーマに今回もシリーズで
お届け致します!
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ≫
現在の人類の生活は、科学の進歩とともに大きく変化を遂げました。
食べ物は、季節や場所に関係なく何でも食べられるようになりましたし、
環境も緯度や気圧に関係なく、一定の温度や湿度の中で生活できる
ようになりました。それもたった一世紀(100年)の間の出来事です!
さて、この変化に遺伝子変化はついていけているのでしょうか?
答えは『ノー』です!
つまり、遺伝子に合わない食べ物を食べ、環境下で生活しているから
こそ現代病のような難病が増えてきたのではないでしょうか?
我々が先祖を大切にする理由はなぜなのでしょうか?
< あなたの体質は? >
では、環境に適してきた人類の歴史を考えたときにあなたの体質は、
どういった体質でしょう?その体質を決めているのは、あなたの遺伝子?
そう、まずは血液型です!
あなたがO型ならば原住民体質だし、A型であれば農耕民族的な体質だし、
B型であれば遊牧民的な体質だし、またAB型であれば新人類なのです。
また、唾液が出やすかったりする分泌型の方は、感染症に強かったり、
非分泌型の方は、非常に風邪や食中毒といった感染症にかかりやす
かったりするのです!
さぁ、まだまだ続きます!次回はさらに具体的なお話しをさせて頂きます!
※ 血液型については、さらに詳しくポノポノフェイスブックでご紹介致しております!
さっそくですが、『 遺伝子にあった人生 』をテーマに今回もシリーズで
お届け致します!
≪ 遺伝子にあった人生を生きていますか? ≫
現在の人類の生活は、科学の進歩とともに大きく変化を遂げました。
食べ物は、季節や場所に関係なく何でも食べられるようになりましたし、
環境も緯度や気圧に関係なく、一定の温度や湿度の中で生活できる
ようになりました。それもたった一世紀(100年)の間の出来事です!
さて、この変化に遺伝子変化はついていけているのでしょうか?
答えは『ノー』です!
つまり、遺伝子に合わない食べ物を食べ、環境下で生活しているから
こそ現代病のような難病が増えてきたのではないでしょうか?
我々が先祖を大切にする理由はなぜなのでしょうか?
< あなたの体質は? >
では、環境に適してきた人類の歴史を考えたときにあなたの体質は、
どういった体質でしょう?その体質を決めているのは、あなたの遺伝子?
そう、まずは血液型です!
あなたがO型ならば原住民体質だし、A型であれば農耕民族的な体質だし、
B型であれば遊牧民的な体質だし、またAB型であれば新人類なのです。
また、唾液が出やすかったりする分泌型の方は、感染症に強かったり、
非分泌型の方は、非常に風邪や食中毒といった感染症にかかりやす
かったりするのです!
さぁ、まだまだ続きます!次回はさらに具体的なお話しをさせて頂きます!
※ 血液型については、さらに詳しくポノポノフェイスブックでご紹介致しております!
2012年01月21日
夢分析②・・・( ´ρ`)。o ○
起きた瞬間はどんな夢を見たか覚えているのですが、少し時間が
経つと、何故かすっかり夢の内容を忘れてしまう田上です <(_ _)>
さて、前回に続きまして 『 夢 分 析 』 の2回目です
~ 『 夢 分 析 』 ② ~
次に夢を分析してみましょう。夢は昼間の記憶の復習及び、精神的ストレス
の解消する役割を持っているのです。つまり、自分の見た夢を分析すると、
現状の問題点を認識するばかりではなく、その解決方法も明確になるのです!
例えば、「空を飛ぶ夢」は、自分が外へ飛び出したい(言語でのコミュニケーションを
意味する場合が多い)現われだし、その夢を連続してみる場合は、自分の考えを表
に出さずストレスで病気を発症したりする場合があるのです。
また、「虫」や「死体」、「見知らぬ人」の夢は、自分自身だったり、また女性でいうと、
胎児(性的な交渉)を意味する場合が多いのです。
他にも、数字の「3」「4」もフロイトやユングによると大きな意味を持っているのだそう
です。
「3」は男性ペニスの象徴であり、男性の社会や男性に関するあらゆるものの比喩
として夢に現れてきます。
「4」は結婚若しくは、完璧な状態を意味する数字です。例えば「ゼッケン4番」・「4人
の人」・「四角い箱」などの夢がこれにあたるのです。
このように、夢は自分にとって、重要な情報をまとめてくれる「マイ・コンピューター」
であり、又、我々の現在の悩みを解消させてくれるカウンセラーでもあるのです。
だから、寝て起きると嫌な事をいつも忘れているのか・・・納得!幸せ!幸せ!
以上『夢』についてお話しさせて頂きました
フロイトやユングの登場により夢研究が飛躍的に進み、1950年代に「レム睡眠」の
発見により、科学的に研究されるようになり、近年では統計学的研究や進化理論上
の夢のポジション等の研究も進んでいる模様です。
夢に関する著作やインターネットの情報もたくさんございます!ご興味のある方は
勉強してみるのも楽しいかもしれませんね
では、また次回に(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛
経つと、何故かすっかり夢の内容を忘れてしまう田上です <(_ _)>
さて、前回に続きまして 『 夢 分 析 』 の2回目です
~ 『 夢 分 析 』 ② ~
次に夢を分析してみましょう。夢は昼間の記憶の復習及び、精神的ストレス
の解消する役割を持っているのです。つまり、自分の見た夢を分析すると、
現状の問題点を認識するばかりではなく、その解決方法も明確になるのです!
例えば、「空を飛ぶ夢」は、自分が外へ飛び出したい(言語でのコミュニケーションを
意味する場合が多い)現われだし、その夢を連続してみる場合は、自分の考えを表
に出さずストレスで病気を発症したりする場合があるのです。
また、「虫」や「死体」、「見知らぬ人」の夢は、自分自身だったり、また女性でいうと、
胎児(性的な交渉)を意味する場合が多いのです。
他にも、数字の「3」「4」もフロイトやユングによると大きな意味を持っているのだそう
です。
「3」は男性ペニスの象徴であり、男性の社会や男性に関するあらゆるものの比喩
として夢に現れてきます。
「4」は結婚若しくは、完璧な状態を意味する数字です。例えば「ゼッケン4番」・「4人
の人」・「四角い箱」などの夢がこれにあたるのです。
このように、夢は自分にとって、重要な情報をまとめてくれる「マイ・コンピューター」
であり、又、我々の現在の悩みを解消させてくれるカウンセラーでもあるのです。
だから、寝て起きると嫌な事をいつも忘れているのか・・・納得!幸せ!幸せ!
以上『夢』についてお話しさせて頂きました
フロイトやユングの登場により夢研究が飛躍的に進み、1950年代に「レム睡眠」の
発見により、科学的に研究されるようになり、近年では統計学的研究や進化理論上
の夢のポジション等の研究も進んでいる模様です。
夢に関する著作やインターネットの情報もたくさんございます!ご興味のある方は
勉強してみるのも楽しいかもしれませんね
では、また次回に(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛
2012年01月20日
夢分析①・・・( u _ u ) ZZZ
<(_ _)>
久しぶりの雨降りで幾分乾燥もやわらげばいいですね。
今回は『夢』についてお話させて頂きます
~ 『 夢 分 析 』 ~
昨日は、どんな夢をみましたか?
夢には新しく生まれ変わった自分で次の朝を迎えることができる、
不思議な力があることを皆様は知っていましたか?
仏教では、人間は毎日生死を繰り返していると教えを説いています。
人間は、朝に「生まれ」寝るときに「死んでいく」と・・・・。
どんなに辛いことや悲しいことがあっても、次の日にそれを引きずる
ことはナンセンス!なぜなら、今日の自分は、生まれたての新しい
『 私 』 なのだから!
~ 『夢』 を分析すると・・・ ~
なぜ、神様は人間に夢を与えたのでしょう?いや、もしかして夢は人間
だけのものではないかもしれませんよ?
夢は、実は我々が生き残る上で大切な役割を果たしているのです!
ではその夢のメカニズムとは?
我々は、「生きる」為の本能として、危険から遠ざかる(学習する)と食べ物を
とる(学習する)ということを繰り返しているのです。その為に必要なのは、
「記憶」であり、2度同じ危険を繰り返さないように、又、美味しい食事にあり
つけるように脳の「海馬」にその記憶を一時的に焼き付けるのです。
しかし、この脳の「海馬」という場所は、一時的な記憶に過ぎず、短い期間で
この記憶は消されていくのです。しかし、動物にとって本当に重要な情報は
忘れないように保存しておこうとするのです。実は、それが夢なのです!
人間は寝ているときにこの夢を見ながら、大切な情報をまとめて、側頭葉を
はじめとする大脳皮質に情報を移しているのです!
では、睡眠時間が短いと・・・
その通り、十分な脳内での記憶処理が出来ず、忘れ易い状態になって
しまいますね。睡眠は脳の為にも身体の為にもしっかりととりましょう!
つづく・・・・。
夢って不思議ですよね~(゚_゚i)
最近の研究では犬や猫などの動物達も夢を見ることが分かって
きたそうなんです( ゚ ▽ ゚ ;)
では、次回も『夢』についてお話しさせて頂きます
(⌒ー⌒)ノ~~~
久しぶりの雨降りで幾分乾燥もやわらげばいいですね。
今回は『夢』についてお話させて頂きます
~ 『 夢 分 析 』 ~
昨日は、どんな夢をみましたか?
夢には新しく生まれ変わった自分で次の朝を迎えることができる、
不思議な力があることを皆様は知っていましたか?
仏教では、人間は毎日生死を繰り返していると教えを説いています。
人間は、朝に「生まれ」寝るときに「死んでいく」と・・・・。
どんなに辛いことや悲しいことがあっても、次の日にそれを引きずる
ことはナンセンス!なぜなら、今日の自分は、生まれたての新しい
『 私 』 なのだから!
~ 『夢』 を分析すると・・・ ~
なぜ、神様は人間に夢を与えたのでしょう?いや、もしかして夢は人間
だけのものではないかもしれませんよ?
夢は、実は我々が生き残る上で大切な役割を果たしているのです!
ではその夢のメカニズムとは?
我々は、「生きる」為の本能として、危険から遠ざかる(学習する)と食べ物を
とる(学習する)ということを繰り返しているのです。その為に必要なのは、
「記憶」であり、2度同じ危険を繰り返さないように、又、美味しい食事にあり
つけるように脳の「海馬」にその記憶を一時的に焼き付けるのです。
しかし、この脳の「海馬」という場所は、一時的な記憶に過ぎず、短い期間で
この記憶は消されていくのです。しかし、動物にとって本当に重要な情報は
忘れないように保存しておこうとするのです。実は、それが夢なのです!
人間は寝ているときにこの夢を見ながら、大切な情報をまとめて、側頭葉を
はじめとする大脳皮質に情報を移しているのです!
では、睡眠時間が短いと・・・
その通り、十分な脳内での記憶処理が出来ず、忘れ易い状態になって
しまいますね。睡眠は脳の為にも身体の為にもしっかりととりましょう!
つづく・・・・。
夢って不思議ですよね~(゚_゚i)
最近の研究では犬や猫などの動物達も夢を見ることが分かって
きたそうなんです( ゚ ▽ ゚ ;)
では、次回も『夢』についてお話しさせて頂きます
(⌒ー⌒)ノ~~~
2012年01月13日
薬・サプリメントと機能性食品のお話し②
『 薬・サプリメントと機能性食品 』 のお話しの第二弾です!
では、前回のお話しの続きです
≪薬・サプリメントと機能性食品のお話し①≫
極力薬を飲まない一番良い方法は何でしょうか?
それは、病気にならない体質を作り上げるということなのでしょう!
現在、健康維持を目的に多くの健康食品が開発・販売さています。
しかし、健康食品を取っているのに病気を発病してしまったといわ
れる方があまりにも多いことにびっくりします。
では、なぜそのような現象が起きてしまっているのでしょう?実は
日本人の食文化の変化にあるのではないでしょうか?
確かに、戦後から高度成長期時代に向かい人々は、栄養失調で苦し
みました。ですから栄養失調から多くの病気が出ていたのも事実です。
しかし、現在はどうでしょうか?
逆に栄養過多から起きる病気が多くなり、こういったサプリメントが合わ
なくなってきたのではないか?と思われるのです。
では、今の時代の健康食品は必要ないのでしょうか?
現在健康食品の中で、医療関係者が注目しているものがあります。
それが 『 機 能 性 食 品 』 と言われるものです!
これは、薬に代わるものとして開発され、大学病院を中心として多く
の病院等で使われています。
この『機能性食品』は単体であること・臨床データが整っていること・
含有物に毒性がないことなど、いくつかの条件を満たさなければ
病院にて臨床用として使用できません!
科学は進歩しています・・・
我々はこれらの知識を身に付けるより、より自分にあった予防方法や
治療方法を自分で選択できる時代に入って来たのです!
あなたにとっての良薬とは何ですか?
さて、『薬・サプリメントと機能性食品』のお話しは以上になります
個人的な意見ですが、現実問題、薬で命が助かっている方や痛みが
緩和されている方など、薬に助けられている方も多くいらっしゃると
思いますので、そこはポノ(ハワイ語でバランスの意)の考え方で
薬の全てを否定したり、批判する訳ではありません
しかし、上記の通り極力飲まないに越したことはないと思っております。
わたくしもいつも薬に頼っている一人なので、なるべく薬に依存せず、
今後は予防や免疫力の向上の方に方向転換していきたいと思います(⌒-⌒)
では、前回のお話しの続きです
≪薬・サプリメントと機能性食品のお話し①≫
極力薬を飲まない一番良い方法は何でしょうか?
それは、病気にならない体質を作り上げるということなのでしょう!
現在、健康維持を目的に多くの健康食品が開発・販売さています。
しかし、健康食品を取っているのに病気を発病してしまったといわ
れる方があまりにも多いことにびっくりします。
では、なぜそのような現象が起きてしまっているのでしょう?実は
日本人の食文化の変化にあるのではないでしょうか?
確かに、戦後から高度成長期時代に向かい人々は、栄養失調で苦し
みました。ですから栄養失調から多くの病気が出ていたのも事実です。
しかし、現在はどうでしょうか?
逆に栄養過多から起きる病気が多くなり、こういったサプリメントが合わ
なくなってきたのではないか?と思われるのです。
では、今の時代の健康食品は必要ないのでしょうか?
現在健康食品の中で、医療関係者が注目しているものがあります。
それが 『 機 能 性 食 品 』 と言われるものです!
これは、薬に代わるものとして開発され、大学病院を中心として多く
の病院等で使われています。
この『機能性食品』は単体であること・臨床データが整っていること・
含有物に毒性がないことなど、いくつかの条件を満たさなければ
病院にて臨床用として使用できません!
科学は進歩しています・・・
我々はこれらの知識を身に付けるより、より自分にあった予防方法や
治療方法を自分で選択できる時代に入って来たのです!
あなたにとっての良薬とは何ですか?
さて、『薬・サプリメントと機能性食品』のお話しは以上になります
個人的な意見ですが、現実問題、薬で命が助かっている方や痛みが
緩和されている方など、薬に助けられている方も多くいらっしゃると
思いますので、そこはポノ(ハワイ語でバランスの意)の考え方で
薬の全てを否定したり、批判する訳ではありません
しかし、上記の通り極力飲まないに越したことはないと思っております。
わたくしもいつも薬に頼っている一人なので、なるべく薬に依存せず、
今後は予防や免疫力の向上の方に方向転換していきたいと思います(⌒-⌒)
2012年01月10日
薬・サプリメントと機能性食品のお話し①
皆様、寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? <(_ _)>
さて、今回は 『 薬・サプリメントと機能性食品 』 のお話しをさせて頂きます
ストレス社会の現代。それに呼応するかのように、現代ではストレス性の病気を
はじめ、多種多様な病気が増えてきております。
それにともない、色々な薬やサプリメント・その他健康食品が巷に溢れております。
恥ずかしながら、わたくし田上もひどい頭痛持ちなので、ついつい気楽に薬に頼って
しまいます。確かに薬は一時的に抑える効果は非常に優れているのでしょうが、
病気を治すわけではないのですよね。(´_`。)
病気を治すのは、我々の免疫です。その免疫を抑える薬の効果は、我々にかなりの
ダメージを与えることを知った上で薬を服用する必要があるのではないでしょうか?
≪薬・サプリメントと機能性食品のお話し①≫
最近、『薬害』がクローズアップされてきました。これは、今の医療と我々患者側の
双方に対する警告なのでしょう。皆様もすぐ体調がおかしくなると薬や栄養ドリンク
などに頼っていませんか?しかし、これが後々身体に蓄積された毒素として我々の
身体を蝕んでいくのです。
薬には、処方箋があり飲む量が決められています。これは、ある一定量を超えると
副作用が出ることが人体実験で確認されているからなのです。しかし、この実験を
受けるのは、若く健康な被験者が中心でそのデータを基準に決めているのです。
しかし、実際はご年輩の方のほうが薬を飲む率が高いのです。では、ご年輩の方が
この薬を飲むとした場合どうでしょうか?
腎臓から薬が排出される実験で、同じ量を飲んでも腎臓で処理される量が、お年寄り
よりは、お年寄りは若い方に比べはるかに遅いことが確認されています。つまり、体内
でうまく薬が排出されないまま、次の薬をまた飲んでしまうということになるのです。
これにより体内の薬の量が、副作用が出てしまう量まで、高まってしまうということな
のです。
かといって、苦しい状態を続けるということは非常につらいことなので、薬を服用すること
は仕方のないことでしょう。
では、一番良い方法は何でしょうか?
今回はここまで
次回はこの続きからご紹介させて頂きます。
さて、今回は 『 薬・サプリメントと機能性食品 』 のお話しをさせて頂きます
ストレス社会の現代。それに呼応するかのように、現代ではストレス性の病気を
はじめ、多種多様な病気が増えてきております。
それにともない、色々な薬やサプリメント・その他健康食品が巷に溢れております。
恥ずかしながら、わたくし田上もひどい頭痛持ちなので、ついつい気楽に薬に頼って
しまいます。確かに薬は一時的に抑える効果は非常に優れているのでしょうが、
病気を治すわけではないのですよね。(´_`。)
病気を治すのは、我々の免疫です。その免疫を抑える薬の効果は、我々にかなりの
ダメージを与えることを知った上で薬を服用する必要があるのではないでしょうか?
≪薬・サプリメントと機能性食品のお話し①≫
最近、『薬害』がクローズアップされてきました。これは、今の医療と我々患者側の
双方に対する警告なのでしょう。皆様もすぐ体調がおかしくなると薬や栄養ドリンク
などに頼っていませんか?しかし、これが後々身体に蓄積された毒素として我々の
身体を蝕んでいくのです。
薬には、処方箋があり飲む量が決められています。これは、ある一定量を超えると
副作用が出ることが人体実験で確認されているからなのです。しかし、この実験を
受けるのは、若く健康な被験者が中心でそのデータを基準に決めているのです。
しかし、実際はご年輩の方のほうが薬を飲む率が高いのです。では、ご年輩の方が
この薬を飲むとした場合どうでしょうか?
腎臓から薬が排出される実験で、同じ量を飲んでも腎臓で処理される量が、お年寄り
よりは、お年寄りは若い方に比べはるかに遅いことが確認されています。つまり、体内
でうまく薬が排出されないまま、次の薬をまた飲んでしまうということになるのです。
これにより体内の薬の量が、副作用が出てしまう量まで、高まってしまうということな
のです。
かといって、苦しい状態を続けるということは非常につらいことなので、薬を服用すること
は仕方のないことでしょう。
では、一番良い方法は何でしょうか?
今回はここまで
次回はこの続きからご紹介させて頂きます。
2012年01月07日
温泉を身近で②流水マシーン
<(_ _)>
さて、温泉療法や水中運動を推奨するポノポノクラブですが、
水中で十分な運動のできない「脳梗塞」や「心身の不自由な方」に
有効とされている 『 流水マシーン 』 もオススメです
『流水マシーン』は、静止して流水をあてるだけで、水中運動しているのと同じ
効果が得られ、それを続ける後に「水中歩行」等の運動に移行できる可能性が
出てくるのです。
近年では流水活動を支援する団体ができたり、スイミングスクールやスーパー
銭湯などで導入したりしているようで、ご存知の方もいらっしゃると思います。
肝心のその効果ですが・・・
① 水流をあてることにより筋肉及び脂肪に、大きな変形を生じさせる(カルマン渦)
とともに、神経系にも刺激を与え続ける。
② 軽い運動でも揚力と抗力(ドラッグ)により、乱気流が生じ筋肉は鍛えられる。
③ 水中において人体に水流が加わると、対組織にフラッター現象(旗が風によって
パタパタはためく現象)をおこし、前後左右上下の三次元振動を受け、それにより
リンパの流れが改善される。
④ 強制熱伝導率(流水で熱の伝導率が空気中の27倍×流水の速さ)が良い為、
生理的熱生産能力があがる。それにより、運動量も通常の水中歩行よりも
かなり多くなる。
⑤ 生理的な効果
・血行促進 ・疲労回復 ・肩凝り改善 ・腰痛改善 ・関節リュウマチ疼痛改善
・更年期障害のホルモンバランス調整 ・ストレス解消 ・便秘解消
・シェイプアップ ・関節感覚向上 ・皮膚感覚向上 ・筋力向上
・静脈血管流促進 ・心肺機能増進
上記のようにたくさん身体に良い効果があります!
人間にとって『水』とは切っても切れない関係にあります。
なぜなら、元々我々は水中で生活していたからです!
母なる水を健康増進や病気の治療等、最大限活用するのはいかがでしょうか?
さて、温泉療法や水中運動を推奨するポノポノクラブですが、
水中で十分な運動のできない「脳梗塞」や「心身の不自由な方」に
有効とされている 『 流水マシーン 』 もオススメです
『流水マシーン』は、静止して流水をあてるだけで、水中運動しているのと同じ
効果が得られ、それを続ける後に「水中歩行」等の運動に移行できる可能性が
出てくるのです。
近年では流水活動を支援する団体ができたり、スイミングスクールやスーパー
銭湯などで導入したりしているようで、ご存知の方もいらっしゃると思います。
肝心のその効果ですが・・・
① 水流をあてることにより筋肉及び脂肪に、大きな変形を生じさせる(カルマン渦)
とともに、神経系にも刺激を与え続ける。
② 軽い運動でも揚力と抗力(ドラッグ)により、乱気流が生じ筋肉は鍛えられる。
③ 水中において人体に水流が加わると、対組織にフラッター現象(旗が風によって
パタパタはためく現象)をおこし、前後左右上下の三次元振動を受け、それにより
リンパの流れが改善される。
④ 強制熱伝導率(流水で熱の伝導率が空気中の27倍×流水の速さ)が良い為、
生理的熱生産能力があがる。それにより、運動量も通常の水中歩行よりも
かなり多くなる。
⑤ 生理的な効果
・血行促進 ・疲労回復 ・肩凝り改善 ・腰痛改善 ・関節リュウマチ疼痛改善
・更年期障害のホルモンバランス調整 ・ストレス解消 ・便秘解消
・シェイプアップ ・関節感覚向上 ・皮膚感覚向上 ・筋力向上
・静脈血管流促進 ・心肺機能増進
上記のようにたくさん身体に良い効果があります!
人間にとって『水』とは切っても切れない関係にあります。
なぜなら、元々我々は水中で生活していたからです!
母なる水を健康増進や病気の治療等、最大限活用するのはいかがでしょうか?
2012年01月06日
温泉について!①
新年おめでとうございます!<(_ _)>
今年もNPO法人ポノポノクラブをどうぞ宜しくお願い致します。
年明け最初のお話しは『温泉』についてです
皆様の中で温泉好きの方はたくさんいらっしゃると思います。
特に寒さ厳しいこの時期にはぴったりですね
はい、わたくしも温泉は大好きなのですが、実は温泉の歴史はかなり古く
「日本書記」や各「風土記」などの日本神話や「万葉集」などの文献にも
登場するくらい、古から日本人と密接なつながりがあります (⌒▽⌒;)
特に温泉の数で日本は世界でも群を抜いており、まさしく「温泉大国」です!
世界各地に有名な温泉地は多数ありますが、日本の温泉文化はまさに
世界に誇るべき文化の一つなのです!
すみません前置きが長くなりましたが、近年『温泉療法』が見直され、
温泉学会ができたり、温泉医療を専門とした温泉医や温泉病院ができる
など、大きな成果を上げているようです
■ ラジウム泉で癌や難病を治すと言われる温泉
『 三朝(みささ)温泉 』・『 玉川温泉 』・『 荒木温泉 』 等々
■ 硫黄で皮膚病や婦人病を治すと言われる温泉
『 草津温泉 』・『 別府温泉 』 等々
このように日本には名湯が数限りなくあります
しかし、温泉には相性があることを知っておいて下さい。
皆さんすべての人に相性があるように、温泉にもあるのです!
また、それは体調や季節によっても変わってしまうのです!
そこで・・・
≪自分にあった温泉を探すコツ≫
★ 源泉かけ流しであること
★ まずその温泉のある環境が好きか?
★ 入ってみて、気持ちが良いか?
★ 湯上りの後、いつまでも気持ち良さが残っているか?
★ また、来たいか?
上記のことを頭に入れておけば、皆さんにあった温泉が探せるかもしれません
成分や建物に左右されやすいのは、仕方がないことですが、しかし、
この5つの条件を満たす温泉を 『 自分癒しの温泉 』 として探し歩く
のも楽しいことではないでしょうか?
では、また~(⌒∇⌒)ノ""
今年もNPO法人ポノポノクラブをどうぞ宜しくお願い致します。
年明け最初のお話しは『温泉』についてです
皆様の中で温泉好きの方はたくさんいらっしゃると思います。
特に寒さ厳しいこの時期にはぴったりですね
はい、わたくしも温泉は大好きなのですが、実は温泉の歴史はかなり古く
「日本書記」や各「風土記」などの日本神話や「万葉集」などの文献にも
登場するくらい、古から日本人と密接なつながりがあります (⌒▽⌒;)
特に温泉の数で日本は世界でも群を抜いており、まさしく「温泉大国」です!
世界各地に有名な温泉地は多数ありますが、日本の温泉文化はまさに
世界に誇るべき文化の一つなのです!
すみません前置きが長くなりましたが、近年『温泉療法』が見直され、
温泉学会ができたり、温泉医療を専門とした温泉医や温泉病院ができる
など、大きな成果を上げているようです
■ ラジウム泉で癌や難病を治すと言われる温泉
『 三朝(みささ)温泉 』・『 玉川温泉 』・『 荒木温泉 』 等々
■ 硫黄で皮膚病や婦人病を治すと言われる温泉
『 草津温泉 』・『 別府温泉 』 等々
このように日本には名湯が数限りなくあります
しかし、温泉には相性があることを知っておいて下さい。
皆さんすべての人に相性があるように、温泉にもあるのです!
また、それは体調や季節によっても変わってしまうのです!
そこで・・・
≪自分にあった温泉を探すコツ≫
★ 源泉かけ流しであること
★ まずその温泉のある環境が好きか?
★ 入ってみて、気持ちが良いか?
★ 湯上りの後、いつまでも気持ち良さが残っているか?
★ また、来たいか?
上記のことを頭に入れておけば、皆さんにあった温泉が探せるかもしれません
成分や建物に左右されやすいのは、仕方がないことですが、しかし、
この5つの条件を満たす温泉を 『 自分癒しの温泉 』 として探し歩く
のも楽しいことではないでしょうか?
では、また~(⌒∇⌒)ノ""
2011年12月28日
ポノポノ料理教室③!大豆からあげ!
<(_ _)>
今回はポノポノ料理教室で毎回一番ご好評を頂きます、
『 大 豆 か ら あ げ 』 をご紹介致します!
※ どうでしょう?見た目はお肉のからあげに見えますよね
この大豆からあげは肉好きの方も満足するヘルシーなからあげなのです。
作り方も至って簡単でさらにお味もお肉のからあげとほとんど変わらない
くらい違和感なく美味しく頂けますよ
< 材 料 >
・大豆たんぱく(大豆加工品)
※大豆グルテンで健康食品店などで扱っております。名称は「大豆からあげ」、
「大豆まるごとミート」、「大豆のお肉」等色々な種類がございます。
お値段はおそらく¥300~¥400くらいです。
・しょうが
・にんにく
・しょうゆ
・葛粉
・油
・キャベツ(お好みです)
・ミニトマト(お好みです)
① 大豆たんぱくをお湯で(80℃ぐらい)30分ぐらい浸し、戻します。
② ①を絞って水切りし、しょうが・にんにく・しょうゆ等で下味をつけます。
③ 葛粉をまぶし、油で揚げます。
④ 千切りキャベツとミニトマトを添えて盛り付けます。
はい!あっという間に・・・!
できあがり!!
※ すみませんミニトマトがなかったので普通のトマトです (*゚ー゚)>
わたくし個人の食した感想は、何も言われずに「はい、からあげよ!」と出されて
食べたら、多分お肉のからあげと思って食べてしまうくらいです (⌒-⌒)
下味に関しては、各ご家庭の味付け方法があると思いますので、上記にこだわらず
是非、お試し下さい!
※ このように、皆でわいわいがやがやと楽しくお料理をして、皆でするお食事は
本当に楽しいです
今回でポノポノお料理教室レシピはいったん終了とさせて頂きます!
ポノポノクラブでは、来年も県内各地でこういった手軽で簡単に出来る
健康に良いメニューを中心にお料理教室を開催して参りま~す!(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛
今回はポノポノ料理教室で毎回一番ご好評を頂きます、
『 大 豆 か ら あ げ 』 をご紹介致します!
※ どうでしょう?見た目はお肉のからあげに見えますよね
この大豆からあげは肉好きの方も満足するヘルシーなからあげなのです。
作り方も至って簡単でさらにお味もお肉のからあげとほとんど変わらない
くらい違和感なく美味しく頂けますよ
< 材 料 >
・大豆たんぱく(大豆加工品)
※大豆グルテンで健康食品店などで扱っております。名称は「大豆からあげ」、
「大豆まるごとミート」、「大豆のお肉」等色々な種類がございます。
お値段はおそらく¥300~¥400くらいです。
・しょうが
・にんにく
・しょうゆ
・葛粉
・油
・キャベツ(お好みです)
・ミニトマト(お好みです)
① 大豆たんぱくをお湯で(80℃ぐらい)30分ぐらい浸し、戻します。
② ①を絞って水切りし、しょうが・にんにく・しょうゆ等で下味をつけます。
③ 葛粉をまぶし、油で揚げます。
④ 千切りキャベツとミニトマトを添えて盛り付けます。
はい!あっという間に・・・!
できあがり!!
※ すみませんミニトマトがなかったので普通のトマトです (*゚ー゚)>
わたくし個人の食した感想は、何も言われずに「はい、からあげよ!」と出されて
食べたら、多分お肉のからあげと思って食べてしまうくらいです (⌒-⌒)
下味に関しては、各ご家庭の味付け方法があると思いますので、上記にこだわらず
是非、お試し下さい!
※ このように、皆でわいわいがやがやと楽しくお料理をして、皆でするお食事は
本当に楽しいです
今回でポノポノお料理教室レシピはいったん終了とさせて頂きます!
ポノポノクラブでは、来年も県内各地でこういった手軽で簡単に出来る
健康に良いメニューを中心にお料理教室を開催して参りま~す!(〃⌒ー⌒〃)ノ゛゛゛゛
2011年12月27日
ポノポノ料理教室②!具たくさん豆乳味噌汁
本日もかなり寒いですね ( ´△`)
最近体調が良くなりつつある田上です <(_ _)>
さて、さっそくポノポノ料理のレシピ大公開の2回目!
あまり公開すると椎名さんにお叱りを受けてしまうかもしれませんが
今回の 『 具たくさん豆乳味噌汁 』 もとっても簡単に出来て、且つ美味しく、
栄養満点でなのでオススメです!
※ つくばでの料理教室の風景・・・みなでお料理するのって楽しいですよね~
わたくしは、ほとんど見ているだけですが ( ゚ ρ ゚ )ボーーーー
< 材 料 >
・旬のお野菜(大根・かぼちゃ・さつまいも・たまねぎ・にんじん等)
・きのこ類(椎茸・舞茸・しめじ等)
・日高昆布
・干し椎茸
・味噌
・豆乳
① 昆布、干し椎茸を洗わないでそのまま水につけ、だしをとります。
② 野菜を切ります。玉ねぎ以外、皮をむかずに使い、全て乱切りにします。
※ ここがポイント!いつもは切り落として食べない部分、食べちゃいます!
③ 鍋の中に②で切った野菜を加えます。(ただし、かぼちゃや、さつまいもなど
の崩れ易い野菜は後に加えます。味噌汁は水から煮ます。)
※ へぇ~、味噌汁は水から煮るんだぁ ( ̄。 ̄)ホーーォ。
④ 野菜にある程度火がとおったら、きのこ類を加えます。
※ 具が多すぎて、水が見えません (゜ロ゜)
⑤ 豆乳を加えます。
※ きゃー 味噌汁か真っ白!( ̄□ ̄;)!!
しかし、この豆乳は胃腸に優しく、消化吸収が良い非常に
良質のたんぱく質と脂質に富んでいるのです!
⑥ 味噌を加えます。味噌は豆乳の風味が失われないように、比較的少量で薄めの
味付けにします。味噌をといたら、すぐに火を止めます。
できあがり!!
※ すみません 出来上がりの写真撮るのを忘れました・・・(。´Д⊂)
味はとってもまろやかで具材の味を生かした味噌汁で、とても美味しいのです!
もちろん体もとても温まりま、何より栄養がたっぷりです。
具材は上記の野菜にこだわらず、旬の野菜やお好みの野菜で構いません
ご家庭でのいつものお味噌汁のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
食は体の基本と申します。現在体質改善をこころみていらっしゃる方は
色々方法はございますが、やはり、食事を見直すことが近道ではと個人的
に思います。
今後もポノポノクラブのオススメ料理をご紹介させて頂きます (⌒ー⌒)ノ~~~
最近体調が良くなりつつある田上です <(_ _)>
さて、さっそくポノポノ料理のレシピ大公開の2回目!
あまり公開すると椎名さんにお叱りを受けてしまうかもしれませんが
今回の 『 具たくさん豆乳味噌汁 』 もとっても簡単に出来て、且つ美味しく、
栄養満点でなのでオススメです!
※ つくばでの料理教室の風景・・・みなでお料理するのって楽しいですよね~
わたくしは、ほとんど見ているだけですが ( ゚ ρ ゚ )ボーーーー
< 材 料 >
・旬のお野菜(大根・かぼちゃ・さつまいも・たまねぎ・にんじん等)
・きのこ類(椎茸・舞茸・しめじ等)
・日高昆布
・干し椎茸
・味噌
・豆乳
① 昆布、干し椎茸を洗わないでそのまま水につけ、だしをとります。
② 野菜を切ります。玉ねぎ以外、皮をむかずに使い、全て乱切りにします。
※ ここがポイント!いつもは切り落として食べない部分、食べちゃいます!
③ 鍋の中に②で切った野菜を加えます。(ただし、かぼちゃや、さつまいもなど
の崩れ易い野菜は後に加えます。味噌汁は水から煮ます。)
※ へぇ~、味噌汁は水から煮るんだぁ ( ̄。 ̄)ホーーォ。
④ 野菜にある程度火がとおったら、きのこ類を加えます。
※ 具が多すぎて、水が見えません (゜ロ゜)
⑤ 豆乳を加えます。
※ きゃー 味噌汁か真っ白!( ̄□ ̄;)!!
しかし、この豆乳は胃腸に優しく、消化吸収が良い非常に
良質のたんぱく質と脂質に富んでいるのです!
⑥ 味噌を加えます。味噌は豆乳の風味が失われないように、比較的少量で薄めの
味付けにします。味噌をといたら、すぐに火を止めます。
できあがり!!
※ すみません 出来上がりの写真撮るのを忘れました・・・(。´Д⊂)
味はとってもまろやかで具材の味を生かした味噌汁で、とても美味しいのです!
もちろん体もとても温まりま、何より栄養がたっぷりです。
具材は上記の野菜にこだわらず、旬の野菜やお好みの野菜で構いません
ご家庭でのいつものお味噌汁のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
食は体の基本と申します。現在体質改善をこころみていらっしゃる方は
色々方法はございますが、やはり、食事を見直すことが近道ではと個人的
に思います。
今後もポノポノクラブのオススメ料理をご紹介させて頂きます (⌒ー⌒)ノ~~~
2011年12月26日
ポノポノ料理教室①玄米
<(_ _)>
さて、本日はポノポノ料理教室に欠かすことのできない
主食の 『 玄 米 』 についてご紹介致します。
以前、活動報告の「ポノポノ料理教室inつくば」でも簡単にご紹介させて
頂きましたが、まずは・・・
~ 玄米の効用 ~(長く食すると・・・)
■ 栄養バランスがとても良い!
■ 排泄作用が盛んになる!
■ 整腸作用がある!
■ 放射能、有害物質を解毒し、対外への排出作用があるといわれている!
■ 抗酸化作用がある!
■ 自律神経失調症、高血圧、動脈硬化予防がある!
■ 体質改善効果がある!
・・・・などなど
しかし、欠点も
~ 玄米の欠点 ~
■ 良く噛まないと消化不良になる!
■ ミネラル不足になりやすい! → 炒りゴマをすって食べると補えます!
・・・・などなど
中央で椎名さんが玄米を美味しく炊く為に時間を計って、炊ける具合を見定めています
★ 玄米の美味しい炊き方
< 材 料 >
・玄米 ・出し昆布 ・雑穀(お好みで) ・塩(天然塩)
< 炊 き 方 >
玄米はどんな鍋でも炊けます。土鍋や圧力鍋、炊飯器。圧力鍋は手軽に簡単に短時間で
出来ます。炊飯器も簡単なのですが、多少臭みが残る場合があります。一番自然に近く
美味しく炊けるのが土鍋です!
< 計 り 方 >
一合は180ccです。
■ すぐ炊く場合
・土鍋の水の量・・・1.6~1.8倍=一合に対して290cc~320ccの水量にする。
・圧力鍋の水の量・・・1.25~1.3倍=一合に対して225cc~230ccの水量にする。
■ 5時間以上浸してから炊く場合
・上記の水加減より35cc~40cc少なくする。
① 玄米は白米のように研ぐ必要はありません。軽く2~3回洗う程度で大丈夫です。
ただどうしても柔らかい方が良い場合は、揉むように洗うと米の表面に傷がつき、
水が浸透しやすくなり、柔らかく炊くことができます。(しかし、傷をつけるので
あまりオススメは致しません。)洗い終わったら、ざるにあげて水切りしておきます。
② よく水を切った玄米を鍋に移します。水加減は上記参考にして下さい。
③ 玄米を美味しく栄養アップの為に色々と加えていきます。
・塩(天然塩)・・・一合に対して小さじ4分の1。
・昆布・・・約7センチ角を1枚入れる。
・雑穀・・・出来るだけ種類が多くなるように。
④ ■土鍋・・・始めは中火で沸騰したら弱火にして、火をつけて約50分ほど炊きます。
炊き上がったら、強火で30秒間火にかけて止めます。
最後に5分~10分蒸らします。
■圧力鍋・・・中火で沸騰させ、蒸気が出てきて1分~2分沸騰させ、極弱火にして
15分~20分、コンロから下ろして20分蒸らします。
できあがり!!
これが一応ポノポノ式の玄米の炊き方です!椎名さんや松田さんなら、もっと色々な
ノウハウがあるのかも・・・
いかがですか?是非玄米をお試し下さい!
炊き方次第で非常に美味しく食することができますよ!
これからも色々なお料理をご紹介して参ります (⌒ー⌒)ノ~~~
さて、本日はポノポノ料理教室に欠かすことのできない
主食の 『 玄 米 』 についてご紹介致します。
以前、活動報告の「ポノポノ料理教室inつくば」でも簡単にご紹介させて
頂きましたが、まずは・・・
~ 玄米の効用 ~(長く食すると・・・)
■ 栄養バランスがとても良い!
■ 排泄作用が盛んになる!
■ 整腸作用がある!
■ 放射能、有害物質を解毒し、対外への排出作用があるといわれている!
■ 抗酸化作用がある!
■ 自律神経失調症、高血圧、動脈硬化予防がある!
■ 体質改善効果がある!
・・・・などなど
しかし、欠点も
~ 玄米の欠点 ~
■ 良く噛まないと消化不良になる!
■ ミネラル不足になりやすい! → 炒りゴマをすって食べると補えます!
・・・・などなど
中央で椎名さんが玄米を美味しく炊く為に時間を計って、炊ける具合を見定めています
★ 玄米の美味しい炊き方
< 材 料 >
・玄米 ・出し昆布 ・雑穀(お好みで) ・塩(天然塩)
< 炊 き 方 >
玄米はどんな鍋でも炊けます。土鍋や圧力鍋、炊飯器。圧力鍋は手軽に簡単に短時間で
出来ます。炊飯器も簡単なのですが、多少臭みが残る場合があります。一番自然に近く
美味しく炊けるのが土鍋です!
< 計 り 方 >
一合は180ccです。
■ すぐ炊く場合
・土鍋の水の量・・・1.6~1.8倍=一合に対して290cc~320ccの水量にする。
・圧力鍋の水の量・・・1.25~1.3倍=一合に対して225cc~230ccの水量にする。
■ 5時間以上浸してから炊く場合
・上記の水加減より35cc~40cc少なくする。
① 玄米は白米のように研ぐ必要はありません。軽く2~3回洗う程度で大丈夫です。
ただどうしても柔らかい方が良い場合は、揉むように洗うと米の表面に傷がつき、
水が浸透しやすくなり、柔らかく炊くことができます。(しかし、傷をつけるので
あまりオススメは致しません。)洗い終わったら、ざるにあげて水切りしておきます。
② よく水を切った玄米を鍋に移します。水加減は上記参考にして下さい。
③ 玄米を美味しく栄養アップの為に色々と加えていきます。
・塩(天然塩)・・・一合に対して小さじ4分の1。
・昆布・・・約7センチ角を1枚入れる。
・雑穀・・・出来るだけ種類が多くなるように。
④ ■土鍋・・・始めは中火で沸騰したら弱火にして、火をつけて約50分ほど炊きます。
炊き上がったら、強火で30秒間火にかけて止めます。
最後に5分~10分蒸らします。
■圧力鍋・・・中火で沸騰させ、蒸気が出てきて1分~2分沸騰させ、極弱火にして
15分~20分、コンロから下ろして20分蒸らします。
できあがり!!
これが一応ポノポノ式の玄米の炊き方です!椎名さんや松田さんなら、もっと色々な
ノウハウがあるのかも・・・
いかがですか?是非玄米をお試し下さい!
炊き方次第で非常に美味しく食することができますよ!
これからも色々なお料理をご紹介して参ります (⌒ー⌒)ノ~~~
2011年11月10日
アロマイベント追記
<(_ _)> 子供心が3点まで落ち込んだ田上です。
先日ご紹介させて頂きましたつくばでのアロマイベントの追記です
あまりにも楽しかったのでまた登場!
ポノポノフェイスブックでは、アロマバスソルトの作り方をご紹介させて頂きましたが、
こちらのブログでは、アロマキャンドルをご紹介させて頂きます!
① まずは、道具を用意っと
あっ 割り箸を撮るのを忘れた・・・(゚ーÅ)
左側のたこ糸を芯にします。右側の白いのがロウです。
② そのロウをこのようなホットプレートに水を入れて・・・
③ ステンレスのカップにロウを入れて、溶かします・・・ふむ、ふむ (゚ペ)
紫色になっているのは色付けで、ロウが溶けたところで紫いもの粉を混ぜたからです。
④ ロウが溶けるのを待っている間に・・・
割り箸にたこ糸をはさめて、ロウをつけて乾かします。見えにくくてすみません
⑤ ロウが溶けて少し冷めたら、お好きな精油を入れます。
わぁ (゚ロ゚ノ)ノ こんなに種類が!迷うなぁ~ ( ´△`)
精油の取り扱いには、注意事項がありますよ
⑥ お好きな器にこのようにたこ糸の芯を割り箸で固定して
溶けたロウを入れて乾くまで待ちます!
⑦ 出来上がり~
わーいヾ(●⌒∇⌒●)ノ きれいに出来ました~!!
みなで集まっての、ものづくりは楽しいですね~
では、皆様楽しいイベント等があれば、またご紹介させて頂きまーす (⌒ー⌒)ノ~~~
★上記の作業は分量やその他の細かい作業等は省いております。
今後もポノポノクラブはアロマイベントを企画して参りますので、
実際にお作りになりたい方は、ポノポノクラブ事務局までご連絡下さいね
先日ご紹介させて頂きましたつくばでのアロマイベントの追記です
あまりにも楽しかったのでまた登場!
ポノポノフェイスブックでは、アロマバスソルトの作り方をご紹介させて頂きましたが、
こちらのブログでは、アロマキャンドルをご紹介させて頂きます!
① まずは、道具を用意っと
あっ 割り箸を撮るのを忘れた・・・(゚ーÅ)
左側のたこ糸を芯にします。右側の白いのがロウです。
② そのロウをこのようなホットプレートに水を入れて・・・
③ ステンレスのカップにロウを入れて、溶かします・・・ふむ、ふむ (゚ペ)
紫色になっているのは色付けで、ロウが溶けたところで紫いもの粉を混ぜたからです。
④ ロウが溶けるのを待っている間に・・・
割り箸にたこ糸をはさめて、ロウをつけて乾かします。見えにくくてすみません
⑤ ロウが溶けて少し冷めたら、お好きな精油を入れます。
わぁ (゚ロ゚ノ)ノ こんなに種類が!迷うなぁ~ ( ´△`)
精油の取り扱いには、注意事項がありますよ
⑥ お好きな器にこのようにたこ糸の芯を割り箸で固定して
溶けたロウを入れて乾くまで待ちます!
⑦ 出来上がり~
わーいヾ(●⌒∇⌒●)ノ きれいに出来ました~!!
みなで集まっての、ものづくりは楽しいですね~
では、皆様楽しいイベント等があれば、またご紹介させて頂きまーす (⌒ー⌒)ノ~~~
★上記の作業は分量やその他の細かい作業等は省いております。
今後もポノポノクラブはアロマイベントを企画して参りますので、
実際にお作りになりたい方は、ポノポノクラブ事務局までご連絡下さいね
2011年11月03日
ハワイへの想い!
秋も深まり、素敵な季節の中で幸せを感じる生き方のスイッチはオンにしていますか‥
ポノポノクラブはハワイに昔から伝わる幸せに生きる魔法の言葉
「ホ・オポノポノ」
の考え方を素敵だと思います。
いつの日かポノポノクラブもハワイの地を踏むことでしょう。
ポノより
ポノポノクラブはハワイに昔から伝わる幸せに生きる魔法の言葉
「ホ・オポノポノ」
の考え方を素敵だと思います。
いつの日かポノポノクラブもハワイの地を踏むことでしょう。
ポノより
2011年10月27日
ポノポノクラブツイッター・フェイスブック開始!
NPO法人ポノポノクラブでは、ツイッターとフェイスブックを始めさせて頂きました
当ホームページの情報・記事と同じ内容で重なる場合もございますが、
それぞれ独自の情報・記事・お知らせ等を配信して参ります。
当ホームページと合わせてご覧頂ければ幸いです。
★NPO法人ポノポノクラブホームページ画面左側にもリンクがございますが、
こちらからもお入り頂けます
↓ ↓ ↓
皆様、今後ともNPO法人ポノポノクラブを宜しくお願い申し上げます。
当ホームページの情報・記事と同じ内容で重なる場合もございますが、
それぞれ独自の情報・記事・お知らせ等を配信して参ります。
当ホームページと合わせてご覧頂ければ幸いです。
★NPO法人ポノポノクラブホームページ画面左側にもリンクがございますが、
こちらからもお入り頂けます
↓ ↓ ↓
皆様、今後ともNPO法人ポノポノクラブを宜しくお願い申し上げます。