2010年10月13日
理事長挨拶
ポノポノクラブ設立にあたり、ご挨拶申し上げます。
当ポノポノクラブは、各地域にお住まいの皆さんが、
常に明るく笑顔で、健康に生活が出来ることを目指して
立ち上がった団体です。
ポノの意味はハワイ語で、バランスを意味し、
「常に心のバランスを大切にしよう」
と言う思いで名付けました。
私達の住む日本では、高齢化の進展や疾病構造の変化に伴い、国民の健康増進の重要性が増大し、健康づくりや、疾病予防を、積極的に推進するための環境整備が急務といった状態であります。
しかし現状では、疾病の治療技術機材ばかりが先行し、一番重要な、疾病予備軍のメンタルケアは、ほとんど行われていな状況です。
そのため、誰もが病気になってから対処するといった受身の姿勢で医療費は増大するばかりです。
そこで当会は、自分の幸せは、自分で手に入れるという理念のもと、メンタルストレスカウンセリングを基本として、老若男女を問わず、また身体の自由不自由を問わずに実施できる簡単リラクゼーション、水中運動、原点に立ち戻った健康的な食生活を推進し、個々の状況・目的に応じた健康増進活動に寄与することを目的として活動をしていきますので、皆様のご支援、ご協力を宜しく御願い致します。
当ポノポノクラブは、各地域にお住まいの皆さんが、
常に明るく笑顔で、健康に生活が出来ることを目指して
立ち上がった団体です。
ポノの意味はハワイ語で、バランスを意味し、
「常に心のバランスを大切にしよう」
と言う思いで名付けました。
私達の住む日本では、高齢化の進展や疾病構造の変化に伴い、国民の健康増進の重要性が増大し、健康づくりや、疾病予防を、積極的に推進するための環境整備が急務といった状態であります。
しかし現状では、疾病の治療技術機材ばかりが先行し、一番重要な、疾病予備軍のメンタルケアは、ほとんど行われていな状況です。
そのため、誰もが病気になってから対処するといった受身の姿勢で医療費は増大するばかりです。
そこで当会は、自分の幸せは、自分で手に入れるという理念のもと、メンタルストレスカウンセリングを基本として、老若男女を問わず、また身体の自由不自由を問わずに実施できる簡単リラクゼーション、水中運動、原点に立ち戻った健康的な食生活を推進し、個々の状況・目的に応じた健康増進活動に寄与することを目的として活動をしていきますので、皆様のご支援、ご協力を宜しく御願い致します。
NPO法人ポノポノクラブ 理事長 高野 貴世志
2010年10月13日
相談医:黄 勝世(こう しょうせ)
仁愛内科病院 院長 黄 勝世(こう しょうせ)
黄 勝世 プロフィール
1949年 台湾生まれ
1976年 私立台北医学大学医学部卒
1978年 来日
1978年 聖マリアンナ医科大学第三内科研究生
1980年 聖マリアンナ医科大学第三内医局入局
1989年 筑波中央病院内科勤務
1993年 10月に仁愛内科病院 開院
院長として現在に至る
黄 勝世 プロフィール
1949年 台湾生まれ
1976年 私立台北医学大学医学部卒
1978年 来日
1978年 聖マリアンナ医科大学第三内科研究生
1980年 聖マリアンナ医科大学第三内医局入局
1989年 筑波中央病院内科勤務
1993年 10月に仁愛内科病院 開院
院長として現在に至る
2010年10月22日
顧問紹介:木村晴信 プロフィール
昭和41年4月 茨城県警 警察官 拝命
59年4月 退職後 東京柔道整復専門学校入学
平成元年3月 木村整骨院開業~現在に至る
治療は独自に編み出した氷治療。木村整骨院には全国から様々な疾患に悩む方やスポーツ選手などが治療に訪れる。
59年4月 退職後 東京柔道整復専門学校入学
平成元年3月 木村整骨院開業~現在に至る
治療は独自に編み出した氷治療。木村整骨院には全国から様々な疾患に悩む方やスポーツ選手などが治療に訪れる。
2010年10月22日
認定講師:岡田繁雄 プロフィール
筑波大学 体育学修士課程修了
元 アール医療福祉専門学校 副校長
現 (株)サンヨーホーム 執行役員
専門分野:予防医学分野(特に食事・運動を利用した体質改善及び、「ライフカラー」を活用したストレス解消カウンセリング)
筑波大学修士課程卒業後、水中運動療法の研究を行う。
平成11年より西間木病院にて、日本で初めて水中運動療法外来を設置して、継続的に水中運動の内科的疾病に対する効果及び外科的疾病に対する効果の研究を行い、そのデータを利用しての健康予防プログラムの開発にあたる。
その後、開発したプログラムの普及のために全国をまわり病気予防対策のための健康教室を各地にて開催。
現在は、「体の健康は、まずは心の健康から」をテーマに、『ライフカラー・セラピー』の普及にあたる。
元 アール医療福祉専門学校 副校長
現 (株)サンヨーホーム 執行役員
専門分野:予防医学分野(特に食事・運動を利用した体質改善及び、「ライフカラー」を活用したストレス解消カウンセリング)
筑波大学修士課程卒業後、水中運動療法の研究を行う。
平成11年より西間木病院にて、日本で初めて水中運動療法外来を設置して、継続的に水中運動の内科的疾病に対する効果及び外科的疾病に対する効果の研究を行い、そのデータを利用しての健康予防プログラムの開発にあたる。
その後、開発したプログラムの普及のために全国をまわり病気予防対策のための健康教室を各地にて開催。
現在は、「体の健康は、まずは心の健康から」をテーマに、『ライフカラー・セラピー』の普及にあたる。
2010年11月05日
インストラクター紹介:石原 伸二(イシハラ シンジ)
健康であることには、輝く生命(いのち)と健全な肉体(からだ)が不可欠であろうと思います。
生命は、単細胞生物の誕生から連綿たる歴史をもち、それを我々のDNAが記憶しています。
では、アメーバーはどこから?最初の生命がどのように派生したかは未だ議論がつくされていません。
肉体はひとつの受精卵が分割(細胞分裂)を繰り返しできあがりました。
その受精卵は精子・卵子が…すなわち両親が必要で、その両親にも両親が…。
過去何代もの先祖がいてのこの肉体があるわけです。決してわがもの顔で粗末には出来ません。
残念なことに40代までの死因のトップは自殺です。
生命の神秘、私は宇宙の意思と両親・祖先の愛から生まれたと、解釈します。
その有難く尊い生命・肉体をどう輝かせ人生を送るか?
ストレスでボロボロには出来ません。
自分のストレス傾向をチェックすることを学びましょう!
ストレスから身体が変調をきたすことと食事(食味)の持つ意味も。
明るく喜んで日々働ける自分がいいなぁと思いませんか?
有難く尊い生命のお仕舞いが、「ピンピンころり」でありたいと私は学んでいます。
さぁ!あなたもご一緒に!!
生命は、単細胞生物の誕生から連綿たる歴史をもち、それを我々のDNAが記憶しています。
では、アメーバーはどこから?最初の生命がどのように派生したかは未だ議論がつくされていません。
肉体はひとつの受精卵が分割(細胞分裂)を繰り返しできあがりました。
その受精卵は精子・卵子が…すなわち両親が必要で、その両親にも両親が…。
過去何代もの先祖がいてのこの肉体があるわけです。決してわがもの顔で粗末には出来ません。
残念なことに40代までの死因のトップは自殺です。
生命の神秘、私は宇宙の意思と両親・祖先の愛から生まれたと、解釈します。
その有難く尊い生命・肉体をどう輝かせ人生を送るか?
ストレスでボロボロには出来ません。
自分のストレス傾向をチェックすることを学びましょう!
ストレスから身体が変調をきたすことと食事(食味)の持つ意味も。
明るく喜んで日々働ける自分がいいなぁと思いませんか?
有難く尊い生命のお仕舞いが、「ピンピンころり」でありたいと私は学んでいます。
さぁ!あなたもご一緒に!!
2010年11月09日
インストラクター紹介:下村 嘉幸(シモムラ ヨシユキ)
守谷市出身 A型
ど~しても思いやりを持って 人と接してしまう男日本一の
下村 嘉幸(シモムラ ヨシユキ)です。
只今 “腸“の勉強をしております。
少しでも解りやすく みなさんにお伝えできたら 幸せです!
ど~しても思いやりを持って 人と接してしまう男日本一の
下村 嘉幸(シモムラ ヨシユキ)です。
只今 “腸“の勉強をしております。
少しでも解りやすく みなさんにお伝えできたら 幸せです!
2010年11月10日
インストラクター紹介:横張 日出子
魚座のO型、笑顔美人、愛称でこちゃん、身も心も健康です。
血液型・手相学を研究し、多くの人にお伝えしたい。
血液型・手相学を研究し、多くの人にお伝えしたい。
2010年11月10日
インストラクター紹介:永瀬 美津子(ながせ みつこ)
予防医学を学ばれた岡田先生の医療費を削減したいと言う草の根運動に賛同した
おばさんの講師です。不慣れな者ですが、よろしくお願いします。
おばさんの講師です。不慣れな者ですが、よろしくお願いします。
2010年11月25日
講師紹介:神山 光代
血液型はO型で、大雑把ですが、困っている人を見たら、ほっとけないタイプなんです。
寿命まで元気に、PPK(ピンピンコロリ)行きたいもの、そのためには予防が大切。
でも、病気になってしまっても元気になるすべがありますよ!
あきらめないで、私達講師に相談してくださいね。
「頑張り精神百害あって一利なし」 私の座右の銘です。
寿命まで元気に、PPK(ピンピンコロリ)行きたいもの、そのためには予防が大切。
でも、病気になってしまっても元気になるすべがありますよ!
あきらめないで、私達講師に相談してくださいね。
「頑張り精神百害あって一利なし」 私の座右の銘です。
2010年12月15日
インストラクター紹介:松瀬 八重子
天秤座、A型、動物占いは(情熱的な黒ヒョウ)です。色々な事に興味満々!!
特に健康、宇宙の気、不思議大好き人間です。
先日、アロマのインストラクターの資格を取りました。
皆さんに、アロマの楽しさを伝えられたら幸せです。
特に健康、宇宙の気、不思議大好き人間です。
先日、アロマのインストラクターの資格を取りました。
皆さんに、アロマの楽しさを伝えられたら幸せです。
2010年12月15日
インストラクター紹介:椎名 敬子
メンタルストレス・チェックは、誰もが興味深いと感じ、内面を知るのにすごく分かりやすく、
納得のいくツールです。外面をしるのには、パーソナルカラーというものがあります。
人は自分を見つめながら成長していきます。一緒に納得のいく人生を見つけてみませんか!
納得のいくツールです。外面をしるのには、パーソナルカラーというものがあります。
人は自分を見つめながら成長していきます。一緒に納得のいく人生を見つけてみませんか!
2011年01月12日
インストラクター紹介:大塚 初江
私の担当は、基本講座④でご紹介する『水中運動』です。
水中エアロビクスはちょっとキツイ(>_<)! しかし、ウオーキングもキツイ!または、物足りない!(~_~)と言う方にちょうど良い!のが水中運動です。
歩きながら、ビート板・ヌードル・ペットボトル等を使って全身を動かします。
脂肪を落としたい方はややハードな動きで! 体力を付けたい方は、ゆっくりしっかりとした動きで、目的とする部分の筋力を付けていきます!
水の中は無重力状態なので、膝や腰に負担がかかりません。無意識に身体がバランスをとってくれるので、リハビリにも向いています!
プールから上がった後、背筋が伸びて杖をついていた方が、忘れて歩いて帰ってしまう。と言う事が珍しくありません
また、ヨガをされる方は『倒立』がしやすくなるという声を聞きます。これも身体の歪みが水中で矯正されてバランスが良くなった結果だと思います(^0^)/
水中運動を始めて、四年目になりますが、80歳になる母と一緒に楽しんでおります!
現在、月二回(第一・第三水曜日/午前9:30~10:30)とりでタップスイミングスクールで水中運動をしております_(._.)_
体験・参加ご希望!の方は、下記へご連絡ください。
「病気予防」と言うポノボノクラブの活動を通じて、
私は必ず実現!したい事が一つあります(゜-゜)/
それは茨城県内全ての学校給食を『完全米飯給食』にする事です!
今の子ども達が、10年・ 15年後大人になった時、病気(主に生活習慣病)にならない為には、学校給食が大きな『鍵』を握っています。
今、国内医療費の大きな負担となっている『生活習慣病』の起因は『学校給食にある!』と言っても過言ではありません。
その理由と解決策を、広く多くの皆様にお伝えするとともに、一日も早く『完全米飯給食』を実現化していきたいと考えております。
この活動を始めて、今年で4年になります!
私は、これらを早急に実現する事が、最大の『病気予防』に繋がると確信しております(・_・)
※完全米飯給食の詳細は、『学校給食と子どもの健康を考える会』ホームページをご覧ください。
http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/kyusyoku/
水中エアロビクスはちょっとキツイ(>_<)! しかし、ウオーキングもキツイ!または、物足りない!(~_~)と言う方にちょうど良い!のが水中運動です。
歩きながら、ビート板・ヌードル・ペットボトル等を使って全身を動かします。
脂肪を落としたい方はややハードな動きで! 体力を付けたい方は、ゆっくりしっかりとした動きで、目的とする部分の筋力を付けていきます!
水の中は無重力状態なので、膝や腰に負担がかかりません。無意識に身体がバランスをとってくれるので、リハビリにも向いています!
プールから上がった後、背筋が伸びて杖をついていた方が、忘れて歩いて帰ってしまう。と言う事が珍しくありません
また、ヨガをされる方は『倒立』がしやすくなるという声を聞きます。これも身体の歪みが水中で矯正されてバランスが良くなった結果だと思います(^0^)/
水中運動を始めて、四年目になりますが、80歳になる母と一緒に楽しんでおります!
現在、月二回(第一・第三水曜日/午前9:30~10:30)とりでタップスイミングスクールで水中運動をしております_(._.)_
体験・参加ご希望!の方は、下記へご連絡ください。
携帯:090-2327-9339
taco1.917@docomo.ne.jp
(^0^)/『水友:みずとも』になりましょう_(._.)_!
「病気予防」と言うポノボノクラブの活動を通じて、
私は必ず実現!したい事が一つあります(゜-゜)/
それは茨城県内全ての学校給食を『完全米飯給食』にする事です!
今の子ども達が、10年・ 15年後大人になった時、病気(主に生活習慣病)にならない為には、学校給食が大きな『鍵』を握っています。
今、国内医療費の大きな負担となっている『生活習慣病』の起因は『学校給食にある!』と言っても過言ではありません。
その理由と解決策を、広く多くの皆様にお伝えするとともに、一日も早く『完全米飯給食』を実現化していきたいと考えております。
この活動を始めて、今年で4年になります!
私は、これらを早急に実現する事が、最大の『病気予防』に繋がると確信しております(・_・)
※完全米飯給食の詳細は、『学校給食と子どもの健康を考える会』ホームページをご覧ください。
http://www8.ocn.ne.jp/~f-and-h/kyusyoku/
2011年02月21日
講師紹介:佐野 耕史
1963年3月生 土浦市出身 血液 O型
健康について考えることは生き方に指針を持つ事とも言えるでしょう。もし病気になったらば近代医学に従うのか それとも東洋医学的なホリスティックな方法を選択するかを迫られた際巷に溢れる情報に振り回されないための確かな知識が必要でしょう… なんて堅苦しく考えてはいけません!
ポノポノクラブは楽しさ優先で年代に関係なく共通の話題で盛り上がるサロンもおすすめです。私もポノポノクラブに参加した事で一歩踏み出すチャンスをもらい新たな出会いが良き変化をもたらしてくれたと感じています。みなさんにもそれぞれ素敵なチャンスが訪れることでしょう。どうぞ一緒に楽しく学びましょう。
健康について考えることは生き方に指針を持つ事とも言えるでしょう。もし病気になったらば近代医学に従うのか それとも東洋医学的なホリスティックな方法を選択するかを迫られた際巷に溢れる情報に振り回されないための確かな知識が必要でしょう… なんて堅苦しく考えてはいけません!
ポノポノクラブは楽しさ優先で年代に関係なく共通の話題で盛り上がるサロンもおすすめです。私もポノポノクラブに参加した事で一歩踏み出すチャンスをもらい新たな出会いが良き変化をもたらしてくれたと感じています。みなさんにもそれぞれ素敵なチャンスが訪れることでしょう。どうぞ一緒に楽しく学びましょう。